3377 バイク王 20220829 Q2後取材
2022/09/12
2023/10/18
IR Agents
さん
Disclaimer
この取材ノートは投資の参考となる情報提供を目的としたもので、掲載企業の株式 (有価証券) についての投資判断あるいは有価証券の価格やリターンに対する動向に関する助言を行うものではありません。
当取材ノートに投資勧誘を意図するものはなく、投資の決定はご自身の判断と責任でなされますようお願い申し上げます。
取材ノートに記載された内容は取材時の内容・取材ノート原本を一言半句違わず記載しているものではなく、話の流れ等が分かりやすいよう幾らか加筆している部分がございます。ご了承ください。
また、取材ノートに記載された内容等は取材・作成時点のものであり、正確性・完全性を保証するものではなく、今後予告なく修正、変更されることがあります。
大きい変更があった場合は再投稿という形で新しく上げ直すよう努めます。
※こちらの取材ノートは 企業の検閲を受けていないノート となっております。
そのため、内容にコミュニケーションミスに伴う誤りが含まれている可能性があります。ご了承ください。
スピーカー: IR
P/E 10.3x P/B 2.6x (現在)
取材の目的
- 半年ぶりの取材。単純なアップデート。
ノート要点
- 全体的には順調そう。元々価格据え置いていた計画のところ、価格が上振れている。
- 卸の粗利率が少し弱かったのは市場の単価要因の模様。
- Q4に株式給付制度導入で2~2.5億出るのでそれは注意。
今は四半期でどれ位の取材件数がある?
四半期で20件位
粗利分析のところ、Q2のホールセールで結構粗利が落ちたのは何故?
多少の影響だけど3~4月にウクライナのロシア情勢の件があって、ホールセールで影響があった
良いものを出してたんだけど単価が上がりきらなかったな、という形
想定価格をベースに仕入れる訳だけど、結果として仕入価格が想定価格に比べ高くなった
バイク王にとっては海外輸出多くないけど、全体の需要としても影響があったという印象
中古バイクってそんな輸出されてる?
統計的にはないけど、感覚的には新車の方が多い気はする
中古車、そのまま輸出すると関税が高いので現地で作る方が安い
継続的に粗利率が下がっている背景は何だっけ?
今の戦略の関係
高市場価値車両という売上単価が高いものを仕入れて売っていくと必然的に粗利率が下がる
仕入時の相場見通しはどれ位で見ているのか?
3週間 ~ 1か月後位の相場を見てやっている
で、前期末~前四半期末で、需要期に向けて売っていこうと思って増やした在庫がウクライナ情勢で思ったより売れず、という影響が出た
Q2自体の計画対比は?
今期1年間、あくまで台数をちょっと伸ばす、単価は据え置きと予想してたので、思ってたところよりは好影響が続いているなとは思っている
別に元々見込んでいなかったという訳ではなくて保守的に見て据え置きにしていたというところだけど
単価を保守的に見てた背景とかはあるのか?
厳密にいえば、去年結構大きく伸びたところで、ここから更にもっと単価を伸ばしていこうとやっていくと事業に無理が出てしまうだろう、という感じだったけど、相場環境を含めて単価が上に行っている、という状況
相場上昇に対してリスクとかはあるか?
高買いが発生しない限りはないと思っている
Q1での修正であった3億円の受取配当金って?
非上場会社なんだけど、完全に織り込んでいなかった
向こうも営業外で発生したところで、それが配当として返ってきた形
来期のハードルが高くなってしまうな、とは思っている
社内的には純利益ベースで見ているのか? 営業利益なら影響ないと思うけど
基本的にはクレジット手数料に伴うローンキックバックがあるので経常利益を気にしてはいる
リテールを伸ばそうとするとここが増えていくので
ただ、そうすると今回の受取配当金は影響を受けてしまう…
今の在庫回転日数は正常域という認識でいいか。
問題ない 上手く回ってるという認識
在庫、別にそんなに持ちたいと思っている訳ではないがリテールを強化する過程で在庫が増えてきているという認識
リテール用に良いものを残していくので金額も増えていってしまう
前期末からの流れでいくと、夏前の需要期に向けて在庫を貯めていて、それがQ1少し減る予定だったのが仕入の好調さと事業環境もあって増えてしまった
それが2Qでは正常化して原則上限の90日に抑えられている、という形
Q3は期末に新規出店の準備とかに入るので在庫を貯める傾向にあるが、負担が出る程積むものでもなく、原則90日前後を考えている
Q1の仕入が好調というのは何か背景が?
大きく何かを変えたとかはない 成約率が高かった
競合のレッドバロンとかも高価格にシフトしていっているのか?
というか、彼らはそもそもそこしか出来ないという理解をしている
原付のような低価格帯は薄利多売になってしまう
利益を出すためには1人の査定員が沢山回らなきゃいけない
バイク王は情報量が多かったのでこれが出来たが、他社では情報量が多くないので皆やれていない
買取が激化する中で大事なことは? 速度? 値段?
両方大事だけど、速度は大事だとは思う
気にしておいた方が良い部分?
売上面で言えば単価上昇の可能性に対して据え置いてやっていることは認識しておきたい
経費面で言うと株式給付のシステムを導入予定で、11月にその費用を引き当てる予定
それが2~2.5億位 ここは例年と違って真水で増える部分と思う
期末には多少なりとも増益、という想定にはなるけど、Q4の期末の本決算で人件費に乗ってくるので目立つと思う
割と大きい印象だけどそんなに人が増えるのか?
3年分積んでいる形
プライム行けた時のインセンティブとして制度化したので、2年後の達成を目掛けて3年分やった、という形
基本的な部分について、オープンした店舗の回収はどれ位の期間かかるのか?
投資回収は3年で見てる
オープンからざっくり1年間位は緩やかに赤字から黒字に転換していく想定
新店が既存店に追いつくの、1年間位が目安になると思う
在庫は多い程売上は大きい?
そう
山口店の在庫が少ないのって何か意図ってあるのか?
特にない
山口、第3のコンタクトセンターになる
大宮と秋田にコンタクトセンターがあるんだけど、コロナを受けてBCP的に3店舗目を作ることにした
で、これは店舗にも出来るな、ということでバイクも置いている形
今後こういう小さいものを作るのか、というとそういう訳ではない
基本ある程度在庫を置けるところを考えている
出店のための物件探しなどはどうか?
今年は計画通り8店舗は見つけてほぼ達成済み
ただ、簡単ではない 結構苦労して見つけてる感じ
居抜きだったと思うが、元はどういうところに出店してるのか?
一番は車のディーラーとかだけどドラッグストアとかも
スーツ屋とか靴とか色々
坪数的にはどんなもの?
200坪とかそんなもの
基本は駐車場さえあれば、とかなのでコンビニ跡地とかもあるけど
下の投稿タグから過去のノートが参照できます。
こちらは IR Agents 活動以前に取ったノートがあります。
事業モデルや全体感を把握するための初回時ノートなどご入用の方は過去ノートリクエストよりリクエストをお願い致します。
追加の質問や、「これ違わない?」という指摘などあればコメント欄よりお願いします。
企業様宛のコメントや質問、要望なども受け付けております。
この辺りは公開されませんのでご安心ください。
コメント