アセットマネジメントOne 眼力 10月月報アップデート
2024/11/22
2024/11/22
Disclaimer:
本記事は、記事タイトルのファンドについて、月報の情報と相場の動きからIR Agentsが可能な限りの分析を行った考察であり、当該ファンドが実際にどう動いたかを保証するものではありません。掲載企業の株式 (有価証券) についての投資判断あるいは有価証券の価格やリターンに対する動向に関する助言を行うものではなく、投資勧誘を意図するものでもありません。投資の決定はご自身の判断と責任でなされますようお願い申し上げます。
報告書サマリー
アセットマネジメントOneの運用する眼力の10月の基準価額騰落率は△2.5%でした。それに対して、日経平均は3.1%、TOPIXは1.9%、グロース250は△3.4%でした。
- 純資産は9月から△5.0%となりました。
基準価額騰落率を踏まえて考えると、AUMの流出があったと思われます。
業種別保有比率に変動がありました。 化学、銀行業の保有比率がPF内で上がりました。 その他製品、非鉄金属の保有比率がPF内で下がりました。 建設業が新たに追加されました。 卸売業が上位から外れました。
BuySell Technologies、トレジャー・ファクトリー、タカラトミー、GENDA、パルグループホールディングス、上村工業について、組入上位銘柄の変動がありました。
今後の見通しに関しては、資本コストを意識した経営により中長期的に日本株の魅力が高まってきているとの記載が追加されていました。
業種別保有比率
電気機器の保有比率はPF内3位で変わりませんでしたが業種指数の変動以上に大きく下落しました。
小売業の保有比率はPF内4位で変わりませんでしたが業種指数の変動以上に大きく下落しました。
化学の保有比率がPF内6位からPF内5位に上がり、業種指数の変動以上に大きく上昇しました。
その他製品の保有比率がPF内5位からPF内6位に下がり、業種指数の変動以上に大きく下落しました。
銀行業の保有比率がPF内9位からPF内7位に上がり、業種指数の変動以上に大きく下落しました。
非鉄金属の保有比率がPF内7位からPF内8位に下がり、業種指数の変動以上に大きく下落しました。
建設業が新たにPF9位に追加されました。
ガラス・土石製品の保有比率はPF内10位で変わりませんでしたが業種指数の変動以上に大きく下落しました。
卸売業がPFから除外されました。
株式組み入れ上位10銘柄
先月の保有内1位のフジクラは今月は6位でした。騰落率と保有額からの推計によると売却があったと思われます。
先月の保有2位のBuySell Technologiesは、今月の保有上位10銘柄には入っていませんでした。評価額減ではなく、売却があったと思われます。
先月の保有内3位のMARUWAは今月は8位でした。騰落率と保有額からの推計によると売却があったと思われます。
先月の保有5位のトレジャー・ファクトリーは、今月の保有上位10銘柄には入っていませんでした。値下がりにより相対的に株価が下落した結果だと思われます。
先月の保有8位のタカラトミーは、今月の保有上位10銘柄には入っていませんでした。評価額減ではなく、売却があったと思われます。
今月の保有上位10銘柄には新しくGENDAが入りました。買い増しもしくは相対的に株価が上昇した結果上位に入ったと思われます。
今月の保有上位10銘柄には新しくパルグループホールディングスが入りました。買い増しもしくは相対的に株価が上昇した結果上位に入ったと思われます。
今月の保有上位10銘柄には新しく上村工業が入りました。買い増しもしくは相対的に株価が上昇した結果上位に入ったと思われます。
今後の見通しの記載
今後の見通しに関しては、資本コストを意識した経営により中長期的に日本株の魅力が高まってきているとの記載が追加されていました。
前回レポート:
◎今後の見通し
日本企業の業績は堅調に推移しており、今後も米国金融政策の緩和が想定され事業環境の改善要因になっていくと考えています。
株式市場の不安定要因になっている日本の政治状況の変化や米国の大統領選などの不透明さも、先行きを見ると低下していくと考えています。
リスク要因として、 為替の円高につながるような米国景気の悪化に注意していきたいと考えています。
引き続き、 人手不足と賃上げやデジタル化投資、 半導体やエネルギー、 防衛分野などで見られる国内産業再建に向けた投資、AIなど のテクノロジー分野の成長、 国際情勢から見た日本の優位性の高まり、東証の市場改革による上場企業の経営変化などに注目し、 成長性や業績拡大が期待でき、株価指標に割安感のある企業に投資していく方針です。
今回レポート:
◎今後の見通し
東証の市場改革と市場参加者の経営チェック機能の向上は着実に進んでいると考えています。資本コストや株価を意識した経営は、余剰資金や収益性の低い資産事業の見直し、会社の成長性や安定性の向上とその積極的な情報発信に繋がってきており、 日本株の魅力は中長期的に高まってきていると考えています。短期的な不透明要因になっている、 国内外の政治状況も先行きを見ると低下していくと考えています。ただし、 為替の円高につながるような米国景気の悪化には注意していきたいと考えています。
引き続き、 人手不足と賃上げやデジタル化投資、 半導体やエネルギー、 防衛分野などで見られる国内産業再建に向けた投資、AIなどのテクノロジー分野の成長、 国際情勢から見た日本の優位性の高まり、上場企業の経営変化などに注目し、成長性や業績拡大が期待でき、株価指標に割安感のある企業に投資していく方針です。
コメント