アセットマネジメントOne DIAM新興市場日本株ファンド 5月月報アップデート
2025/06/20
2025/06/20
Disclaimer:
本記事は、記事タイトルのファンドについて、月報の情報と相場の動きからIR Agentsが可能な限りの分析を行った考察であり、当該ファンドが実際にどう動いたかを保証するものではありません。掲載企業の株式 (有価証券) についての投資判断あるいは有価証券の価格やリターンに対する動向に関する助言を行うものではなく、投資勧誘を意図するものでもありません。投資の決定はご自身の判断と責任でなされますようお願い申し上げます。
報告書サマリー
アセットマネジメントOneの運用するDIAM新興市場日本株ファンドの5月の基準価額騰落率は2.4%でした。それに対して、日経平均は5.3%、TOPIXは5.0%、グロース250は10.1%でした。
純資産は4月から1.7%となりました。
基準価額騰落率を踏まえて考えると、AUMの流出があったと思われます。
業種別保有比率に変動がありました。
電気機器の保有比率がPF内で上がりました。
不動産業の保有比率がPF内で下がりました。
ココナラ、kubell、メドレー、ヒューマンテクノロジーズについて、組入上位銘柄の変動がありました。
今後の見通しに関しては、大きな変更点はありませんでした。
業種別保有比率
情報·通信業の保有比率はPF内1位で変わりませんでしたが業種指数の変動以上に大きく下落しました。
サービス業の保有比率はPF内2位で変わりませんでしたが業種指数の変動以上に大きく下落しました。
不動産業の保有比率がPF内3位からPF内4位に下がりました。
電気機器の保有比率がPF内4位からPF内3位に上がり、業種指数の変動以上に大きく上昇しました。
卸売業の保有比率はPF内7位で変わりませんでしたが業種指数の変動以上に大きく上昇しました。
証券・商品先物取引業の保有比率はPF内8位で変わりませんでしたが業種指数の変動以上に大きく上昇しました。
機械の保有比率はPF内9位で変わりませんでしたが業種指数の変動以上に大きく上昇しました。

株式組み入れ上位10銘柄
先月の保有内1位のセレスは今月も1位でしたが、騰落率と保有額からの推計によると買い増しされたと思われます。
先月の保有内2位のdelyは今月も2位でしたが、騰落率と保有額からの推計によると売却があったと思われます。
先月の保有内4位のAnyMind Groupは今月は5位でした。騰落率と保有額からの推計によると買い増しされたと思われます。
先月の保有内5位のHENNGEは今月は7位でした。騰落率と保有額からの推計によると売却があったと思われます。
先月の保有内6位のFinatextホールディングスは今月は4位でした。騰落率と保有額からの推計によると売却があったと思われます。
先月の保有7位のココナラは、今月の保有上位10銘柄には入っていませんでした。値下がりにより相対的に株価が下落した結果だと思われます。
先月の保有8位のkubellは、今月の保有上位10銘柄には入っていませんでした。値下がりにより相対的に株価が下落した結果だと思われます。
先月の保有内10位のライフネット生命保険は今月は9位でした。騰落率と保有額からの推計によると売却があったと思われます。
今月の保有上位10銘柄には新しくメドレーが入りました。買い増しもしくは新規に購入された結果上位に入ったと思われます。
今月の保有上位10銘柄には新しくヒューマンテクノロジーズが入りました。買い増しもしくは相対的に株価が上昇した結果上位に入ったと思われます。

今後の見通しの記載
今後の見通しに関しては、大きな変更点はありませんでした。
前回レポート:
◎今後の見通し
当ファンドは、価値をつくる事業家に注目しています。
法人向けの領域では、産業構造をつくりかえるタイプの事業家に注目しています。医療、小売、金融や製造業といった産業から、エネルギーや農林水産業など幅広く観察をしています。これまで投資対象とされてこなかった事業や、なかなか変わらないとされてきた領域でも、変化の胎動を見出した場合には、投資機会として参ります。
個々人の生活領域では、上記に加え、幸せをつくりだす事業に注目しています。スポーツ、食、住まいや暮らし方など、なかなか業績を予想しづらいとされていたり、規模が小さいことでみすごされてきた仕事でも、ひと工夫して、投資機会を見出して参ります(次ページの組入銘柄個別コメントでは、dely(299A)を扱います)。
いずれの領域でも、課題をデリート(解消)すること、価値をクリエイト(創造)すること、双方に関心を払います。そしてできるだけストレートに、事業家の姿をポートフォリオ上に表現したいと考えています。
上記のような事業とは別で、企業経営の手法についても注目している点があります。たとえば、LTV(ライフタイムバリュー)を重視する経営、AI(人工知能)を活用する経営、M&Aによる成長、海外事業を伸ばす試みなどです。
こうした取り組みは、教科書通りのものさしでは価値を評価しづらいことがあります。新しい挑戦には前例がありません。所謂コンプス(競合他社)と比較しづらいことも話を難しくしがちです。ユニークさは、往々にしてディスカウント要素とされてしまうことは世の常かもしれません。このような場合には、既成のものさしを一旦横に置き、実態を観察し、フェアバリューを探求します。
IPO(新規公開)に際しては、所謂親引けや関心の表明といった手法など、最適な参加方法を工夫して参ります。
株式市場は、レジリエンス(回復力)を備えつつあるとみています。極めて不安定な外部環境においても、政府部門や有識者各位が市場機能向上のために絶え間ない努力を続けています。こうしたことは、一定の効果を上げつつあると捉えています。
以上をまとめますと、日本の新興市場では、優れた事業家を見出すことができ、政府・市場関係者の働きかけが効いており、そのうねりは徐々に満ちてくるものと考えています。
今回レポート:
◎今後の見通し
当ファンドは、価値をつくる事業家に注目しています。法人向けの領域では、産業構造をつくりかえるタイプの事業家に注目しています。医療、小売、金融や製造業といった産業から、エネルギーや農林水産業など幅広く観察をしています。これまで投資対象とされてこなかった事業や、変わらないとされてきた領域でも、変化の胎動を見出した場合には、投資機会として参ります(次ページの組入銘柄個別コメントでは、ヒューマンテクノロジーズ(5621)を扱います)。
個々人の生活領域では、上記のような課題解決型の事業に加えて、幸せをつくりだす事業に注目しています。スポーツ、衣食、住まいや暮らし方など、日々の変化が小さいためにみすごされがちな仕事や業績予想がしづらいことでディスカウントされがちな事業について、ひと工夫して、投資機会を見出して参ります。
いずれの領域でも、課題を解消すること、価値を創造すること、双方に関心を払います。そしてできるだけストレートに、事業家の姿をポートフォリオ上に表現したいと考えています
上記のような事業領域とは別の切り口で、経営の手法について注目している点があります。LTV(ライフタイムバリュー)を重視する経営、AI(人工知能)を活用する経営、M&Aによる成長、海外事業を伸ばす試みなどです。こうした取り組みは、教科書通りのものさしで価値を評価しづらいことがあります。前例がなく、理解されづらいこともありますから、その場合には、既成のものさしを一旦横に置き、個別に実態を観察し、フェアバリューを探求します。
IPO(新規公開)に際しては、所謂親引けや関心の表明といった手法など、最適な参加方法を工夫して参ります。
株式市場については、レジリエンス(回復力)を備えつつあるとみています。極めて不安定な外部環境においても、関係各位が市場機能向上のため、絶え間ない改善を加えており、これが一定の成果を上げつつあると考えています。当方も可能な貢献をして参ります。
まとめますと日本の新興市場では、優れた事業家を見出すことができ、市場関係者の働きかけが効いており、そのうねりは徐々に満ちてきたものと考えています。この機会をとらえ、受益者各位の財産を増やすことができますよう、最善を尽くします。
下の投稿タグから過去の月報分析や他のファンドの月報分析を参照できます。
追加の質問や、「これ違わない?」という指摘などあればコメント欄よりお願いします。
コメント