アセットマネジメントOne 厳選ジャパン 5月月報アップデート
2025/06/20
2025/06/20
Disclaimer:
本記事は、記事タイトルのファンドについて、月報の情報と相場の動きからIR Agentsが可能な限りの分析を行った考察であり、当該ファンドが実際にどう動いたかを保証するものではありません。掲載企業の株式 (有価証券) についての投資判断あるいは有価証券の価格やリターンに対する動向に関する助言を行うものではなく、投資勧誘を意図するものでもありません。投資の決定はご自身の判断と責任でなされますようお願い申し上げます。
報告書サマリー
アセットマネジメントOne運用する厳選ジャパンの4月の基準価額騰落率は8.9%でした。それに対して、日経平均は5.3%、TOPIXは5.0%、グロース250は10.1%でした。
純資産は4月から6.9%となりました。
基準価額騰落率を踏まえて考えると、AUMの流出があったと思われます。
業種別保有比率に変動がありました。
銀行業、非鉄金属の保有比率がPF内で上がりました。
建設業、卸売業の保有比率がPF内で下がりました。
HOYA、東宝、ディスコ、トヨタ紡織、IHI、関電工、フジクラ、ベイカレントについて、組入上位銘柄の変動がありました。
今後の見通しに関しては、大きな変更点はありませんでした。
業種別保有比率
機械の保有比率はPF内2位で変わりませんでしたが業種指数の変動以上に大きく下落しました。
サービス業の保有比率はPF内4位で変わりませんでしたが業種指数の変動以上に大きく下落しました。
建設業の保有比率がPF内5位からPF内6位に下がりました。
銀行業の保有比率がPF内6位からPF内5位に上がり、業種指数の変動以上に大きく上昇しました。
卸売業の保有比率がPF内7位からPF内8位に下がり、業種指数の変動以上に大きく上昇しました。
非鉄金属の保有比率がPF内8位からPF内7位に上がり、業種指数の変動以上に大きく上昇しました。
化学の保有比率はPF内9位で変わりませんでしたが業種指数の変動以上に大きく上昇しました。

株式組み入れ上位10銘柄
先月の保有内2位の日本電気は今月は4位でした。騰落率と保有額からの推計によると売却があったと思われます。
先月の保有3位のHOYAは、今月の保有上位10銘柄には入っていませんでした。評価額減ではなく、売却があったと思われます。
先月の保有内4位の三菱重工業は今月は6位でした。騰落率と保有額からの推計によると売却があったと思われます。
先月の保有5位の東宝は、今月の保有上位10銘柄には入っていませんでした。値下がりにより相対的に株価が下落した結果だと思われます。
先月の保有6位のディスコは、今月の保有上位10銘柄には入っていませんでした。評価額減ではなく、売却があったと思われます。
先月の保有7位のトヨタ紡織は、今月の保有上位10銘柄には入っていませんでした。評価額減ではなく、売却があったと思われます。
今月の保有上位10銘柄には新しくIHIが入りました。買い増しもしくは新規に購入された結果上位に入ったと思われます。
今月の保有上位10銘柄には新しく関電工が入りました。買い増しもしくは新規に購入された結果上位に入ったと思われます。
今月の保有上位10銘柄には新しくフジクラが入りました。買い増しもしくは相対的に株価が上昇した結果上位に入ったと思われます。
今月の保有上位10銘柄には新しくベイカレントが入りました。買い増しもしくは新規に購入された結果上位に入ったと思われます。

今後の見通しの記載
今後の見通しに関しては、大きな変更点はありませんでした。
前回レポート:
◎今後の見通し
トランプ政権については株式市場の不安定要因ではありますが、減税施策や金利低下への期待、関税施策の修正、2026年の中間選挙に向けた支持率改善策などプラスの面も出てくると想定しています。一方、株式市場では、業績の不透明感から中長期的に割安となっている企業があると考えています。
引き続き、トランプ政権の政策による収益へのマイナス影響が限定的な企業で成長が期待できる企業に加えて、短期的な業績不透明感はあるものの競争力があり中長期的な成長性から見て割安感が出てきている企業への投資も行っていく方針です。
人手不足と賃上げやデジタル化投資、半導体やエネルギー、防衛分野などで見られる国内産業再建に向けた投資、AIなどのテクノロジー分野やエンターテイメント分野の成長、上場企業の経営変化などに注目し、業績動向や成長性と比較して株価指標に割安感があり、社会課題の解決に貢献するような成長企業に投資していく方針です。
今回レポート:
◎今後の見通し
日本株市場は4月の大幅下落から回復してきました。一方、企業業績は懸念されていますが、トランプ関税の直接的なマイナス影響は限定的な企業も多く、さらに成長が期待できる企業もあります。また、影響のある輸出企業でも、影響が出るまで時間がかかったり、対応措置などもあります。引き続き、トランプ政権の政策による収益へのマイナス影響が限定的な企業で成長が期待できる企業に加えて、短期的な業績不透明感はあるものの競争力があり中長期的な成長性から見て割安感が出てきている企業への投資も行っていく方針です。
人手不足と賃上げやデジタル化投資、半導体やエネルギー、防衛分野などで見られる国内産業再建に向けた投資、AIなどのテクノロジー分野やエンターテイメント分野の成長、上場企業の経営変化などに注目し、業績動向や成長性と比較して株価指標に割安感があり、社会課題の解決に貢献するような成長企業に投資していく方針です。
コメント