いちよしAM あすなろ5月月報アップデート
2025/06/20
2025/06/20
Disclaimer:
本記事は、記事タイトルのファンドについて、月報の情報と相場の動きからIR Agentsが可能な限りの分析を行った考察であり、当該ファンドが実際にどう動いたかを保証するものではありません。掲載企業の株式 (有価証券) についての投資判断あるいは有価証券の価格やリターンに対する動向に関する助言を行うものではなく、投資勧誘を意図するものでもありません。投資の決定はご自身の判断と責任でなされますようお願い申し上げます。
報告書サマリー
いちよしAM運用するあすなろの5月の基準価額騰落率は3.4%でした。それに対して、日経平均は5.3%、TOPIXは5.0%、グロース250は10.1%でした。
純資産は4月から2.7%となりました。基準価額騰落率を踏まえて考えると、AUMの流出があったと思われます。
業種別保有比率に変動がありました。
小売業、その他製品、化学の保有比率がPF内で上がりました。
サービス業、情報·通信業、電気機器の保有比率がPF内で下がりました。
精密機器が新たに追加されました。
陸運業が上位から外れました。
センコーグループホールディングス、トライアルホールディングス、日本マクドナルドホールディングス、メイテックグループホールディングスについて、組入上位銘柄の変動がありました。
今後の見通しに関しては、引き続きボラタイルな展開を予想し、東証制度改革の恩恵について追記されています。
業種別保有比率
機械の保有比率はPF内1位で変わりませんでしたが業種指数の変動以上に大きく下落しました。
小売業の保有比率がPF内5位からPF内3位に上がり、業種指数の変動以上に大きく上昇しました。
サービス業の保有比率がPF内3位からPF内4位に下がりました。
情報·通信業の保有比率がPF内4位からPF内5位に下がり、業種指数の変動以上に大きく上昇しました。
その他製品の保有比率がPF内7位からPF内6位に上がり、業種指数の変動以上に大きく上昇しました。
電気機器の保有比率がPF内6位からPF内7位に下がりました。
化学の保有比率がPF内9位からPF内8位に上がり、業種指数の変動以上に大きく上昇しました。
精密機器が新たにPF9位に追加されました。
陸運業がPF上位から外れました。

株式組み入れ上位10銘柄
先月の保有9位のセンコーグループホールディングスは、今月の保有上位10銘柄には入っていませんでした。値下がりにより相対的に株価が下落した結果だと思われます。
先月の保有10位のトライアルホールディングスは、今月の保有上位10銘柄には入っていませんでした。値下がりにより相対的に株価が下落した結果だと思われます。
今月の保有上位10銘柄には新しく日本マクドナルドホールディングスが入りました。買い増しもしくは新規に購入された結果上位に入ったと思われます。
今月の保有上位10銘柄には新しくメイテックグループホールディングスが入りました。買い増しもしくは新規に購入された結果上位に入ったと思われます。

今後の見通しの記載
ファンドマネージャーのコメントは、引き続きボラタイルな展開を予想し、東証制度改革の恩恵について追記されています。
前回レポート:
◎FMコメント
4月の上旬、トランプ政権が相互関税を発動し株価は調整しましたが、その後、相互関税の上乗せ部分の90日間一時停止、日米交渉の進展などが好感され、月間で見ると上旬の下落を取り戻し、上昇して終わりました。また足下で発表される3月決算企業の2026年3月期ガイダンスを見ると、現段階では過度に関税の影響を織り込む銘柄も少なく、引き続き積極的な株主還元を実施する銘柄が散見されています。ただ関税の影響が過度に懸念される状況は無くなりつつあるものの、適用される業種、時期などは依然として明確になっておらず、当面、ボラタイルな(値動きの激しい)相場展開が続くと考えます。一方、ここ数ヵ月、日本の中小型株は良好なパフォーマンスとなっています。特に東証グロース市場の銘柄は海外の影響を受けず独自要因で増益を維持できる銘柄が多く、注目されています。また東証が進めるグロース市場改革も市場の活性化に繋がると見られ、そろそろ中長期を見据えた選別投資を進めるタイミングに入っていると判断しています。組入銘柄の選定に関しては従来から変更はなく、ボトムアップ・リサーチをベースに、独自の成長を続けている銘柄を選別します。また資本効率改善の取り組みに積極的で安定成長が見込まれる銘柄にも着目していきます。中小型成長株の発掘で高い実績を持つ、株式会社いちよし経済研究所のリサーチ力を十分活用しながら、ボトムアップ・リサーチにより、最適なポートフォリオの維持に努め、信託財産の中長期的な成長を目指して積極的な運用を行ってまいります。
今回レポート:
◎FMコメント
5月の中旬、米中両政府は相互に課していた追加関税引き下げで合意し、関税をめぐる株式市場での警戒感は一気に和らぎました。ただ関税の影響が過度に懸念される状況は無くなりつつあるものの、トランプ政権にとって関税は各国との交渉手段となっており、適用時期も含め、依然として変動的な要素が多く、当面の株式相場はボラタイルな(値動きの激しい)展開が続くと考えられます。
直近、日経平均以上に好調なパフォーマンスを示しているのが東証グロース市場250指数です。海外の影響を受けず独自要因で増益を維持できる銘柄が多いこともありますが、東証グロース市場の改革への期待が織り込まれつつあると見ています。議論されている中でもグロース市場の上場基準見直しは今後、構成銘柄がより優良なIPO銘柄へ絞り込まれること、グロース市場全体の需給が引き締まること等が見込まれ、中期的な観点で注目できると考えております。我々も東証グロース市場の銘柄を積極的に組入れていく方針です。
組入銘柄の選定に関しては引き続き、ボトムアップ・リサーチをベースに、独自の成長を続けている銘柄を選別します。また資本効率改善の取り組みに積極的で安定成長が見込まれる銘柄にも着目していきます。中小型成長株の発掘で高い実績を持つ、株式会社いちよし経済研究所のリサーチ力を十分活用しながら、ボトムアップ・リサーチにより、最適なポートフォリオの維持に努め、信託財産の中長期的な成長を目指して積極的な運用を行ってまいります。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、宜しくお願い致します。
コメント